T2@等々力陸上競技場「VS 清水エスパルス戦」
ようやく今シーズンも折り返し地点に来ました。色々とありすぎて、まだ折り返しなのかと感じざるを得ないですね。今日の相手は天敵の清水エスパルスとまた難敵がやって参りました。
ただ今シーズンの清水はチョ・ジェジンが退団してからというもの、得点力不足にあえでいます。そこは付け入る隙かもしれませんが、こちらも「安定感」と言う言葉とは無縁の試合展開だけに心配な事はたくさんありますね。
・試合のポイント
ともあれ勝つ事。できれば無失点で。
・試合の展開
まずはフォーメーションから。
村上がもう少し下がって、ガナがもう少し右にいるように感じましたけれど、おおむねこんな感じでしょうか。これがはまって立ち上がりは清水が思うようにパスを回せず、ジワリジワリとペースを引き寄せていると見えました。
それが15分に左サイドからの折り返しのボールを兵働がダイレクトでクロス。これを矢島が胸でトラップしてボレーシュート。これが決まって清水が先制。
山岸が競り負けてしまいましたが、あそこで山岸が競りに行くのはセオリーですからしょうがない部分もあるんですがね。ペースを掴みつつあるも完全にモノにできない今年の悪癖を象徴するようなシーンでした。
その後はサイドを使いながら縦に早くボールを入れてくる川崎と、最後の部分で跳ね返しロングボールからのカウンターを狙う清水と言う展開。清水にカウンターの鋭さは無いのですが、万が一を考えるとドキドキの展開です。
最後の部分で清水のブロックに跳ね返されているも過去数年の戦いと比べると、破れる可能性が高いと感じました。ここ最近の清水はセットプレーからの失点が多いので、そこで決められたら、また流れを呼び戻せるのかもしれません。
後半になると清水は岡崎に代えて原を少し下がり目に入れ、矢島にボールを集めて押し込んできます。今までのようにサイドに流れすぎてボックス内に人がいない状況が改善され、クロスも矢島を目がけて飛んでくるので危険になってきました。
逆にツトさんは左にカムさんを入れて4バックへ移行。2枚の攻撃的MFは大橋と山岸、右サイドバックは井川にして攻撃に人数をかけます。
その後も田坂、黒津と攻撃的なカードを切り75分にジュニからのクロス、ヒロキが潰れてこぼれた球をタニが押し込んで同点。その後もイケイケで攻め立てて89分にはルーズボールをジュニが奪い、オーバーラップしてきた山岸のクロスをタニが押し込んで逆転成功。
タニのポジションが絶妙でした。通常ですと山岸のクロスをニアで合わせるために飛び込むのですが、あえて合わせようとしないで、待っている姿は獲物を狙う虎か獅子かと言った所でしょうか。
縦横無尽の活躍に、自ら祝砲を撃ってオリンピック代表選出を祝ったタニ。この勝利で6位浮上、次の相手は浦和レッズです。キツい相手ですが是非とも勝って連勝、そして素晴らしい壮行会としたものですね。
→最後までご覧いただけましたらランキング投票のクリックをお願いします。またこのブログでは記事に言及のないトラックバックは保留扱いになります。管理人の承認を経て公開されますのでご了承ください。
ただ今シーズンの清水はチョ・ジェジンが退団してからというもの、得点力不足にあえでいます。そこは付け入る隙かもしれませんが、こちらも「安定感」と言う言葉とは無縁の試合展開だけに心配な事はたくさんありますね。
・試合のポイント
ともあれ勝つ事。できれば無失点で。
・試合の展開
まずはフォーメーションから。
村上がもう少し下がって、ガナがもう少し右にいるように感じましたけれど、おおむねこんな感じでしょうか。これがはまって立ち上がりは清水が思うようにパスを回せず、ジワリジワリとペースを引き寄せていると見えました。
それが15分に左サイドからの折り返しのボールを兵働がダイレクトでクロス。これを矢島が胸でトラップしてボレーシュート。これが決まって清水が先制。
山岸が競り負けてしまいましたが、あそこで山岸が競りに行くのはセオリーですからしょうがない部分もあるんですがね。ペースを掴みつつあるも完全にモノにできない今年の悪癖を象徴するようなシーンでした。
その後はサイドを使いながら縦に早くボールを入れてくる川崎と、最後の部分で跳ね返しロングボールからのカウンターを狙う清水と言う展開。清水にカウンターの鋭さは無いのですが、万が一を考えるとドキドキの展開です。
最後の部分で清水のブロックに跳ね返されているも過去数年の戦いと比べると、破れる可能性が高いと感じました。ここ最近の清水はセットプレーからの失点が多いので、そこで決められたら、また流れを呼び戻せるのかもしれません。
後半になると清水は岡崎に代えて原を少し下がり目に入れ、矢島にボールを集めて押し込んできます。今までのようにサイドに流れすぎてボックス内に人がいない状況が改善され、クロスも矢島を目がけて飛んでくるので危険になってきました。
逆にツトさんは左にカムさんを入れて4バックへ移行。2枚の攻撃的MFは大橋と山岸、右サイドバックは井川にして攻撃に人数をかけます。
その後も田坂、黒津と攻撃的なカードを切り75分にジュニからのクロス、ヒロキが潰れてこぼれた球をタニが押し込んで同点。その後もイケイケで攻め立てて89分にはルーズボールをジュニが奪い、オーバーラップしてきた山岸のクロスをタニが押し込んで逆転成功。
タニのポジションが絶妙でした。通常ですと山岸のクロスをニアで合わせるために飛び込むのですが、あえて合わせようとしないで、待っている姿は獲物を狙う虎か獅子かと言った所でしょうか。
縦横無尽の活躍に、自ら祝砲を撃ってオリンピック代表選出を祝ったタニ。この勝利で6位浮上、次の相手は浦和レッズです。キツい相手ですが是非とも勝って連勝、そして素晴らしい壮行会としたものですね。

この記事へのコメント
でもどうして全体に走れてないのでしょうか?開幕前のキャンプの調整に失敗して、そのツケが気温の上昇とともに回ってきたのでしょうか?今日も村上の出来の悪さと横山の足の遅さには唖然としました。
ただ、こんなサッカーしててまだ勝ち越しているのでツキはまだ味方してるんでしょうね。なんとか巻き返してほしいです。お邪魔しました。
ヘタならあきらめもつくのですが、イガより精度が高いと思うので、残念です。
とはいえ、代わりの選手がいないのですが・・・。
こうなると、佐原とミノを慰留できなかったフロントの失策がボディブローのように効いてきます。
今からでも遅くないからDFを補強すべきです。
今の横山を無理やり使うよりは、はるかにマシでしょう。
ところで、走れる走れないはシステムの問題だとボクは思います。
後半途中から4バックにした途端、サイドでボールホルダーを追い越すような動きがガンガン出てきましたよね?
走れるんですよ、やり方次第で。
ところが、スタートの3-5-2だと、サイドの守備で後手を踏んじゃうから、どうしても思い切った動きが出てこない。
しかも、高い位置でプレスをかけるために3バックのラインを高くしているはずなのに、ロングボールによって何度もラインを下げられ、中盤が間延びしてしまって肝心なプレスがかかってません。
今後も3バックを採用するつもりなら、もう少しラインを低めに設定してもいいと思いますね。
横山も、そうすりゃ幾分か楽になるのではないでしょうか?
お世話になります。答えは端的に「走るスペースが無かった」です。清水の守備ブロックの構成が素早かったので、強引にしかけるか、横パスしかなかったんで走れなかった、と思います。
>KOBOさん
山岸も決勝点の場面以外ではパッとしませんでした。使われて活きる人なのですけどね。
今回の横山の場合は、せめてガナへの楔をとは思いました。最終ラインからのビルドアップは、彼のこれからの課題でしょう。
確かに横山はサテで、もう少し慣れてからでもと思いましたけれど、今はトップレベルの選手を相手に得難い経験をしていると思います。
DFラインの補強もあれば越した事はありませんが、レンタルで取れるようなのは、以前の井川のように使いながら鍛えなければ行けませんし、相手のチーム事情によっては河村のように戻ってしまう事もありますね。
それなら横山や薗田を育てた方が、後々を考えればチームの力となると判断していると思います。
話は変わって高い位置でプレスをかけてもロングボールでラインを間延びさせられている事と、対策としてラインを低目にする事は同感です。
ただ走れない原因は3バックのためサイドの守備が手薄だからではなく、サイドラインをドリブルで突破できない事だと思います。
サイドをドリブルで崩せればそこから相手の陣形が乱れるので走りこむスペースが出来るんですが、今は村上と山岸と言うスペースがあって始めて活きるタイプが出ているので、そこが難しいのでしょう。
勇介やマルコン、アウ様のように、よっぽどドリブルに自信があれば別ですが、山岸やカムさんでは、やっぱり失敗した後のことが気になってしまうでしょう。
そこはトップ下かボランチがカバーすればいいんでしょうが、どうもそのへんの連携がイマイチ・・・。
やっぱり清水戦の後半のような形が理想ですね。
ただ田坂ですと守備面が少し不安、と言う事なのかもしれません。でもあのドリブルでの仕掛けは魅力ですね。
ヴィトールは紅白戦で主力組に入っていたらしいです。浦和戦に期待しましょう。
KKさん
3-5-2でも2トップがワイドに動いているので、中のスペースへウイングバックが走り込むやり方もあると思います。今は何となく寸詰まり感はありますよね。